神社のご案内
北野坂を登りきると見えてくる石造りの鳥居。
1180年に平清盛が設建し、北野の地名の発祥となった神社。

学問の神様菅原道真公が祀られ、小鳥のさえずりと風の音だけが聞こえる杜らは神戸の街と港が一望できる。
まさしく「天空の神社」がここにあります。
合格祈願の絵馬がたくさんありました。
受験期にはよく神社で書いたのを思い出しました。
学業成就や受験合格などの必勝をお願いしに60段ぐらいの長い段差を登るのもいいかもしれませんね😊
おみくじも数種類ありましたが、
こちらのおみくじは
水につけると文字が浮かび上がってくる
おみくじです✨
文字が浮かび上がってくるまでの間ドキドキ感があったり!ワクワクします!
いつものおみくじとはまた違う楽しみが味わえてしまいます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
こちらは、「御神牛」と呼ばれる牛です。
御祭神として祀られる菅原道真公と牛の御縁は大変深く、様々な伝承や縁起が残されています。
現在も道真公の御心を受けたお使い「御神牛」として現在も大切にされています。撫でて運気UPしましょう!
こちらは、叶い恋絵馬です。
絵馬の横には、鯉から水が流れています。
本来は手水でありましたが、古くから人々が自然とそこで手を合わせていたので信仰が生まれ、現在も水かけ祈願叶い鯉として大切に守られています。 鯉に水をかけて祈願すると願いが叶うと信じられ、水を「鯉」にかけるところから、「恋」にかける、つまり恋愛成就の御利益を特に授かると言われています。
(叶い鯉(恋鯉守り)も販売しています。
「天空の神社」と呼ばれていますが、、実際自分の目で確かめるのが一番いいです!
神戸にお越しいただいた際は北野天満神社にお参りしに行ってみてください。
神社詳細
住所 |
〒650-0002 神戸市中央区北野町3-12-1 |
TEL |
078-221-2139 |
FAX |
078-251-5682 |
URL |
http://www.kobe-kitano.net/ |
ジャンル |
神社 |
営業時間 |
A.M6:00~P.M5:30(時期により変更あり) |
定休日 |
無 |
北野天満神社に行ってきました
Google map
道順紹介動画
JR三ノ宮駅から北野天満神社まで、北野坂を上ります。
POINTとなるお店や場所を動画で紹介していきます。